今井 敦
いまい あつし
IMAI Atsushi


学芸研究部 特任研究員


専門分野:東洋・日本陶磁



■ 論文等

九谷赤絵の魅力

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 陶説 第852号

出版者: 日本陶磁協会

2024年  8月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

東アジアにおける宮本屋窯の赤絵の位置

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界

出版者: 九谷赤絵全国巡回展開催実行委員会

2024年  5月  24日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

常盤山文庫の中国陶磁コレクション

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 常盤山文庫創立八十周年記念名品選 蒐集のまなざし

出版者: 公益財団法人常盤山文庫

2023年  8月  29日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本陶磁のオリジナリティー―中国陶磁と比較して

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 石川県九谷焼美術館紀要 九谷を拓く 第6号

出版者: 石川県九谷焼美術館

2023年  3月  31日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

唐物模倣の論理

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 中近世土器の基礎研究29

出版者: 日本中世土器研究会

2022年  12月  4日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

「和物茶陶」の発見と創造―「和漢の構図」の再検討

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 茶の湯の歴史を問い直す―創られた伝説から真実へ

出版者: 筑摩書房

2022年  11月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

「古九谷様式」再考

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 開館20周年記念 特別展 古九谷の多様性とハレ

出版者: 石川県九谷焼美術館

2022年  10月  29日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

三の丸尚蔵館所蔵の中国陶磁について
Chinese Ceramics Held by the Museum of the Imperial Collections

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 三の丸尚蔵館年報・紀要第27号

出版者: 宮内庁

2022年  3月  25日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

《研究ノート》宝暦・明和・安永期の京都のやきものについて―樂を中心に
Ceramics from Kyoto during the Horeki, Meiwa, and An'ei eras(1751-1781):Focus on Raku Ware

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第687号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2020年  9月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

《研究ノート》仁清作 色絵月梅図茶壺について
Ninsei's Jar for Tea Leaves with the Moon and Plum Blossoms

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第686号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2020年  8月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

中国陶磁における吉祥意匠についてー意味に根ざした造形・造形に根ざした意味
Auspicious Designs on Chinese Ceramics - Form Rooted in Meaning : Meaning Rooted in Form

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 美術フォーラム21 第41号

出版者: 一般社団法人美術フォーラム21

2020年  5月  30日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

横河民輔の「中国陶磁」蒐集

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: アジアン・インパクト 日本近代美術の「東洋憧憬」

出版者: 東京美術

2019年  10月  11日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

明代前期の青花磁器の二つの流れーいわゆる雲堂手を手がかりに
明早期青花瓷的两种流派ー以云堂手流派为例
Two Traditions of Blue-and-White Porcelain in the Early Ming Dynasty : WIth a Focus on the So-Called Undo-de Style

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 灼爍重现 十五世紀中期景徳鎮瓷器国际学术研讨会论文稿

出版者: 上海博物馆

2019年  6月  27日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

唐物茶陶の研究実況とは

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 淡交別冊愛蔵版 数寄・日本の心とかたち 通巻第75号

出版者: 淡交社

2019年  4月  10日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

皇室と美術工芸振興ー帝室技芸員制度ー

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 特別展 御即位30年記念 両陛下と文化交流ー日本美を伝えるー

出版者: 読売新聞社

2019年  3月  5日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

永青文庫の中国陶磁コレクション

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 季刊永青文庫№101

出版者: 公益財団法人永青文庫

2018年  2月  10日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

東アジアにおける染付の展開

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 染付:靑繪の世界

出版者: 愛知県陶磁美術館

2017年  11月  3日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国陶磁と日本陶磁―その共通性と独自性―

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 出光美術館館報 第178号

出版者: 出光美術館

2017年  2月  28日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

汝窯への道―青磁の理想像を求めて―
The Path Towards Establishing the Ru Kiln - Searchin for the Ideal Celadon -

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 聚美 22号

出版者: 聚美社

2017年  1月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

文献、伝世品、そして出土陶片

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 常盤山文庫中国陶磁研究会会報6 米内山陶片Ⅲ

出版者: 常盤山文庫

2016年  12月  26日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

貧なる名人、のんこう

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 陶説 第764号

出版者: 日本陶磁協会

2016年  11月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

《作品紹介》赤楽茶碗 銘鵺 道入作
Red Raku Tea Bowl, Known as "Nue", by Donyu

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第655号

出版者: 東京国立博物館

2015年  4月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

青磁と日本

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 日本美術全集 第6巻 テーマ巻①東アジアのなかの日本美術

出版者: 小学館

2015年  3月  2日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

横河コレクション雑感

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 陶説 第743号

出版者: 日本陶磁協会

2015年  2月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

日本人による青磁の鑑賞と研究について

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 陶説 第735号

出版者: 日本陶磁協会

2014年  6月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

宋代華北地方の青磁の展開における「東窯」タイプの位置づけについて

著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

掲載誌・書籍: 常盤山文庫中国陶磁研究会会報5 青磁「東窯」

出版者: 常盤山文庫

2013年  8月  19日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

「古九谷」概念の形成と変遷について―「古九谷様式」の再検討―

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東洋陶磁 42号

出版者: 東洋陶磁学会

2013年  3月  31日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

モデルとコピーの視点からみた中国陶磁と古瀬戸

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 高麗青磁と中世アジア陶磁

出版者: 国立中央博物館

2012年  11月  2日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

试论元青花的成立

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 2012・上海元代青花瓷器国际学术研讨会论文稿

出版者: 上海博物馆

2012年  10月  19日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

「古九谷」と中国陶磁―日本における色絵磁器の模倣と創造―

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 聚美 第5号

出版者: 青月社

2012年  10月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

曾被认定为修内司窑作品的青瓷瓶

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 故宮博物院八十五华诞宋代官窑及官窑制度国际学术研讨会论文集

出版者: 故宮出版社

2012年  8月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

南宋官窯研究の現在と米内山陶片

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 常盤山文庫中国陶磁研究会会報4 米内山陶片2

出版者: 常盤山文庫

2011年  12月  10日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

南宋の青磁について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 根津美術館紀要 此君 第3号

出版者: 根津美術館

2011年  11月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

「鑑賞陶器」の成立とこれから

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 陶説 第702号

出版者: 日本陶磁協会

2011年  9月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

江戸時代後期の伊万里染付大皿にみられる〈中国趣味〉について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第630号

出版者: 東京国立博物館

2011年  2月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

白地黒掻落牡丹文瓶

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 國華 第1381号

出版者: 國華社

2010年  11月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

東洋の染付の諸相

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『染付―藍が彩るアジアの器』展覧会図録

出版者: 東京国立博物館

2009年  7月  14日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

龍濤存星輪花盆

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 國華 第1364号

出版者: 國華社

2009年  6月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

《新収品紹介》色絵翡翠文平鉢

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第616号

出版者: 東京国立博物館

2008年  10月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

Goryeo Celadon in Japan

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: The International Journal of KOREAN ART and ARCHAEOLOGY Volume01

出版者: NATIONAL MUSEUM OF KOREA

2007年  12月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

明末期の民窯磁器の意匠にみられる〈文人趣味〉について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM No.610

出版者: 東京国立博物館

2007年  10月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

飛青磁花瓶

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 國華 第1333号

出版者: 國華社

2006年  11月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

景徳鎮千年の歴史

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『景徳鎮千年展』展覧会図録

出版者: 朝日新聞社

2006年  10月  21日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

飞青瓷花瓶小议

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 中国古陶瓷研究 第十二輯

出版者: 紫禁城出版社

2006年  10月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

明代後期の官窯磁器の様式に関する一考察―漆器の意匠との関連をめぐって―

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第598号

出版者: 東京国立博物館

2005年  10月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

《新収品紹介》青花蓮池文大皿 景徳鎮窯

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第597号

出版者: 東京国立博物館

2005年  8月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

唐三彩をめぐる諸問題

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『遣唐使と唐の美術』展覧会図録

出版者: 朝日新聞社

2005年  7月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国の青磁との比較を通して見る高麗青磁の特質

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 朝鮮官窯博物館 韓・中・日 青磁学術セミナー 青磁の色と形

2005年  6月  3日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

粉青印花菊花文壺

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 國華 第1303号

出版者: 國華社

2004年  5月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

北宋期磁州窯の文様意匠の特質について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東洋陶磁 33号

出版者: 東洋陶磁学会

2004年  3月  31日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

青花虎鵲文壺、青花辰砂蓮花文壺、青花陽刻虎文筆筒、青花鉄砂葡萄文栗鼠飾八角形水滴

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 國華 第1299号

出版者: 國華社

2004年  1月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

青磁透彫唐草文箱、青磁象嵌牡丹文双耳壺、青磁象嵌竹鶴文梅瓶

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 國華 第1283号

出版者: 國華社

2002年  9月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

宋官窯について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東洋陶磁史―その研究の現在―

出版者: 東洋陶磁学会

2002年  5月  18日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本出土の高麗青磁について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 大阪市学芸員等共同研究「朝鮮半島と日本の相互交流に関する総合学術調査―平成13年度成果報告―

出版者: 大阪市教育委員会・大阪市学芸員等共同研究実行委員会

2002年  3月  30日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

韓国陶磁における韓国的性格―主に中国陶磁と比較して―

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『韓国の名宝』展覧会図録

出版者: NHK・NHKプロモーション

2002年  3月  16日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

東南アジアの陶磁器

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 世界美術大全集 東洋編 12 東南アジア

出版者: 小学館

2001年  1月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本における宋磁の受容

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 世界美術大全集 東洋編 6 南宋・金

出版者: 小学館

2000年  4月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国陶磁の意匠と寓意

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東洋陶磁 29号

出版者: 東洋陶磁学会

2000年  3月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

日本出土の高麗・李朝陶磁

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 日本出土の舶載陶磁

出版者: 東京国立博物館

2000年  3月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

明磁の受容と日本文化

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 世界美術大全集 東洋編 8 明

出版者: 小学館

1999年  6月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

朝鮮の陶磁

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 世界やきもの史

出版者: 美術出版社

1999年  5月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

东传日本的青瓷茶碗“马蝗绊”

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 东方博物 第三輯

出版者: 浙江省博物馆

1999年  3月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

宋代の青磁

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『宋磁展』展覧会図録

出版者: 朝日新聞社

1999年  3月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国陶磁の意匠にみられる意味と造形の連環をめぐって

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『吉祥―中国美術にこめられた意味』展覧会図録

出版者: 東京国立博物館

1998年  10月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

ミャンマー陶磁についてのいくつかの知見

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東南アジア考古学会会報 16号

出版者: 東南アジア考古学会

1996年  6月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中晩唐の中国陶磁

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東京国立博物館紀要 第31号

出版者: 東京国立博物館

1996年  3月  29日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

中国黒釉陶磁の歴史

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『唐物天目―福建省建窯出土天目と日本伝世の天目―』展覧会図録

出版者: 福建省博物館・MOA美術館・茶道資料館

1994年  11月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

隋唐の越州窯系青磁について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUEUM 第523号

出版者: 東京国立博物館

1994年  10月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

対馬海神神社伝来の高麗陶磁について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東洋陶磁 22号

出版者: 東洋陶磁学会

1994年  6月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

東洋陶磁と日本陶磁の比較にみる基礎知識

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: やきものの鑑賞基礎知識

出版者: 至文堂

1993年  5月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

海を渡った高麗青磁

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第503号

出版者: 東京国立博物館

1993年  2月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国陶磁略史

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『中国名陶展』展覧会図録

出版者: 日本テレビ放送網

1992年  4月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

魚の文様・水禽の文様

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 世界の文様③中国の文様

出版者: 小学館

1991年  10月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

白磁金彩雲鶴唐草文碗といわゆる金花の定碗について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第484号

出版者: 東京国立博物館

1991年  7月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

タイの陶器

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『インドシナ半島の陶磁』展覧会図録

出版者: 千秋文庫

1988年  4月 

関連研究員(当館): 今井 敦 


■ 単著

宋・元の青磁・白磁と古瀬戸

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

出版者: 至文堂

2000年  7月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

平凡社版中国の陶磁④ 青磁

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

出版者: 平凡社

1997年  4月 

関連研究員(当館): 今井 敦 


■ 共著

NHKスペシャル 故宮 流転の名品を知る 美を見極める

共著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課) 板倉 聖哲 石川 九楊 西村 康彦

出版者: NHK出版

2014年  9月  30日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

やきもの名観6 中国の陶磁

共著者: 矢部 良明 今井 敦(東京国立博物館)

出版者: 講談社

2000年  2月  28日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

平凡社版中国の陶磁⑫ 日本出土の中国陶磁

共著者: 長谷部楽爾 今井 敦(東京国立博物館)

出版者: 平凡社

1995年  9月 

関連研究員(当館): 今井 敦 


■ 口頭発表

九谷赤絵の魅力―中国の赤絵と比較して

学会,機関: 兵庫陶芸美術館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: https://www.mcart.jp/event/20240914imai_atsushi/

2024年  9月  14日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

東アジアにおける宮本屋窯の赤絵の位置

学会,機関: 苫小牧市美術博物館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tenrankai/akae.html

2024年  8月  24日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

和物茶陶の発見と創造
Japanese-Style Ceramics for the Tea Ceremony

学会,機関: 東京国立博物館月例講演会   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=past_dtl&cid=8&id=10979

2024年  1月  27日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

「古九谷様式」再考

学会,機関: 東洋陶磁学会 令和4年度第3回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2022年  12月  17日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

日本陶磁のオリジナリティー―中国陶磁と比較して

学会,機関: 石川県九谷焼美術館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: http://www.kutani-mus.jp/ja/

2022年  11月  19日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

磁州窯のやきもの

学会,機関: 白鶴美術館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: https://www.hakutsuru-museum.org/museum/exhibition/

2022年  5月  5日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

比較陶磁史覚書
Thoughts on Comparative Studies of Ceramics

学会,機関: 東京国立博物館月例講演会   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2022年  1月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

唐物模倣の論理

学会,機関: 日本中世土器研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: 日本中世土器研究会

2021年  12月  4日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

樂長入の創意について

学会,機関: 茶の湯文化学会 東京例会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2021年  10月  23日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

中国陶磁と中国文化ー日本と比較して

学会,機関: 文化服装学院

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2020年  1月  27日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本人好みの中国陶磁と明末の中国文化

学会,機関: 五島美術館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2019年  11月  9日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

明早期青花瓷的两种流派ー以云堂手流派为例

学会,機関: 上海博物馆 灼爍重现 十五世紀中期景徳鎮瓷器国际学术研讨会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2019年  6月  28日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本陶磁の特質ー中国陶磁と比較して
The Unique Qualities of Ceramics in Japan : A Comparison with China

学会,機関: 国際シンポジウム 世界の中の日本美術ーオリエンタリズム・オクシデンタリズムを超えた日本理解   The Arts of Japan in a Global COntext : Beyond Orientalism and Occidentalism

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: https://japan-art.org

2019年  1月  18日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

中国陶磁の流れと永青文庫コレクション

学会,機関: 公益財団法人永青文庫

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2018年  3月  10日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

東アジアにおける「染付」の展開

学会,機関: 愛知県陶磁美術館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2017年  11月  4日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国陶磁と日本陶磁―その共通性と独自性―

学会,機関: 出光美術館

発表者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

2016年  9月  7日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本陶磁との比較を通してみる中国陶磁の特質

学会,機関: 岡田美術館

発表者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

2016年  5月  29日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本陶磁の見方―中国陶磁と比較して―

学会,機関: 町田市立博物館

発表者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

2016年  3月  19日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国官窯青磁へのまなざし

学会,機関: 菊池寛実記念智美術館

発表者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)

2014年  12月  13日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

试论元青花的成立

学会,機関: 上海博物馆 2012・上海元青花瓷器国际学术研讨会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2012年  10月  19日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

清のやきもの

学会,機関: 九州国立博物館 連続講座

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2012年  7月  28日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国の青磁

学会,機関: サンリツ服部美術館 「美術史入門」連続講座

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2012年  7月  2日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

東洋の青磁

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2012年  6月  9日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

横河コレクションの中国陶磁とその魅力

学会,機関: 九州国立博物館 特別講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2012年  5月  12日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

古九谷研究の変遷について―美術史学と陶磁史研究―

学会,機関: 東洋陶磁学会第39回大会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2011年  11月  27日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

江戸時代後期の伊万里染付大皿にみられる〈中国趣味〉について

学会,機関: 東洋陶磁学会平成23年度第1回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2011年  7月  9日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

美術のなかの兎

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2011年  1月  22日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

元青花の成立に関する試論

学会,機関: 東洋陶磁学会平成22年度第3回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2010年  12月  4日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

南宋の青磁

学会,機関: 根津美術館 特別展「南宋の青磁」特別講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2010年  11月  6日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

曾被认定为修内司窑作品的青瓷瓶

学会,機関: 故宮博物院 宋代官窑与官窑制度国际学术研讨会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2010年  9月  28日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

使う器の魅力へのアプローチ―特別展「染付―藍が彩るアジアの器」を例に

学会,機関: 東京国立博物館 教育普及国際シンポジウム「伝統文化を伝えるために博物館ができること」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2010年  1月  24日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

「古九谷様式」の色絵磁器について

学会,機関: 東洋陶磁学会平成21年度第4回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2009年  10月  31日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

総論・中国の染付

学会,機関: 東京国立博物館 連続講座「東洋の染付」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2009年  7月  18日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

「古九谷様式」色絵磁器の様式について

学会,機関: 美術史学会第62回全国大会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2009年  5月  24日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

日本に運ばれた福建産の貿易陶磁器について

学会,機関: 日本学術振興会アジア研究拠点事業東アジア海文明の歴史と環境 平成21年度第1回東アジア海文明セミナー「水中考古学と福建の陶磁器」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2009年  4月  26日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本における青磁の受容―鎌倉時代を中心に―

学会,機関: 科研特定領域研究「東アジア海域交流」 2008年度「にんぷろワークショップ in 東京」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2008年  7月  26日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国の白磁―宋時代を中心に―

学会,機関: 菊池寛実記念智美術館 連続講座「白磁の魅力」第1回

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2008年  7月  19日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国陶磁Ⅱ 元・明時代の陶磁器

学会,機関: 三井記念美術館 講座

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2007年  12月  1日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

明末期の民窯磁器の意匠にみられる〈文人趣味〉について

学会,機関: 東洋陶磁学会平成19年度第4回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2007年  10月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

青磁の魅力

学会,機関: 静嘉堂文庫美術館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2007年  7月  8日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

景徳鎮千年の歴史

学会,機関: 山口県立萩美術館・浦上記念館 「皇帝の器から毛沢東の食器まで 景徳鎮千年展」記念講演会(兼・平成19年度美術講座第1回)

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2007年  4月  14日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

景徳鎮の歴史について

学会,機関: 茨城県陶芸美術館「景徳鎮千年展―皇帝の器から毛沢東の食器まで」美術講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2007年  2月  11日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

飞青瓷花瓶小议

学会,機関: 中国古陶瓷学会2006年南京年会曁中国青瓷学术研讨会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2006年  11月  9日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国の青磁の流れ―官窯を中心に―

学会,機関: 出光美術館 水曜講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2006年  8月  2日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国の青磁との比較を通して見る高麗青磁の特質

学会,機関: 朝鮮官窯博物館 韓・中・日 青磁学術セミナー「青磁の色と形」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2005年  6月  3日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

明代後期の官窯器にみられる漆器の影響について

学会,機関: 東洋陶磁学会平成16年度第6回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2005年  2月  12日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

鎌倉時代の中国陶磁の受容について

学会,機関: 愛知県陶磁資料館/愛知県陶磁資料館友の会/愛知中国古陶磁研究会 記念シンポジウム「中国陶磁研究の“今”」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2004年  3月  7日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

国際都市・中世鎌倉の陶磁器

学会,機関: 特別展「神奈川県文化財保護条例制定50周年記念 重要文化財―かながわ考古展」記念講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2003年  11月  23日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

磁州窯系陶器の文様意匠の特質について

学会,機関: 大阪市立美術館/日本経済新聞社大阪本社/東洋陶磁学会 シンポジウム「磁州窯系陶器の発生と展開」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2002年  11月  30日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

韓国陶磁にみられる韓国らしさ

学会,機関: 東京国立博物館 記念講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2002年  7月  13日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本出土の高麗青磁について

学会,機関: 大阪市教育委員会・大阪市学芸員等共同研究実行委員会 大阪市学芸員等共同研究シンポジウム「海を渡った翡色のやきもの―日本出土の高麗青磁―」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2001年  12月  2日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

明末清初の民窯磁器の意匠にみられる「文人趣味」

学会,機関: 美術史学会東支部2001年7月例会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2001年  7月  28日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

龍泉窯青磁の輸入と編年をめぐって

学会,機関: 日本貿易陶磁研究会 第20回貿易陶磁研究集会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1999年  9月  18日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

皇帝の青磁 庶民の磁州窯

学会,機関: 山口県立萩美術館・浦上記念館 第3回美術講座

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1999年  7月  3日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

四川遂寧出土のいわゆる砧青磁―日本の伝世品と比較して―

学会,機関: 愛知県陶磁資料館 シンポジウム「宋・元の龍泉窯青磁を考える」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1999年  5月  9日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

明・清時代の中国陶磁と朝鮮のやきもの

学会,機関: 高麗美術館 第69回研究講座

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1999年  2月  27日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国・雲南の陶磁器について

学会,機関: 東洋陶磁学会平成10年度第12回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1999年  2月  13日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

中国陶磁の意匠―意味に根差した造形・造形に根差した意味―

学会,機関: 東洋陶磁学会第26回大会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1998年  11月  14日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

东传日本的青瓷茶碗“马蝗绊”

学会,機関: 浙江省博物馆 龙泉青瓷国际研讨会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1998年  10月  14日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

隋唐五代の中国陶磁

学会,機関: 愛知県陶磁資料館 夏期講座

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1997年  8月  3日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

長沙窯磁について

学会,機関: 東洋陶磁学会平成8年度第12回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1997年  2月  8日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ

ミャンマーの焼きもの

学会,機関: 町田市立博物館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1996年  7月  14日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

ミャンマー陶磁についてのいくつかの知見

学会,機関: 東南アジア考古学会第123回例会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1996年  1月  20日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

中国陶磁と日本陶磁

学会,機関: 東京国立博物館夏期講座 中国の陶磁

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1994年  7月 

関連研究員(当館): 今井 敦 

我が国出土の朝鮮王朝、東南アジア陶磁の傾向

学会,機関: 博多遺跡研究会・関西近世考古学研究会・東洋陶磁学会・堺環濠都市遺跡研究会 秀吉時代の都市と貿易陶磁器―博多・堺を中心として―

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1993年  5月  9日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

日本出土の高麗、李朝陶磁

学会,機関: 東京国立博物館 歴史理解のための舶載陶磁

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1993年  3月  13日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

対馬海神神社伝世の高麗陶磁

学会,機関: 東洋陶磁学会第20回大会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1992年  11月  15日 

関連研究員(当館): 今井 敦 

耀州窯の諸問題

学会,機関: 東洋陶磁学会第18回大会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

1990年  11月  18日 

関連研究員(当館): 今井 敦 


■ 展示関連の研究実績

初期伊万里の粋―染付から初期色絵まで

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 今井 敦(東京国立博物館)

2023年5月16日~8月20日

関連研究員(当館): 横山 梓  今井 敦 

> 詳細ページ

和物茶碗の世界―美濃、樂、京焼、唐津、高取

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 今井 敦(東京国立博物館)

2018年4月24日~6月24日

関連研究員(当館): 今井 敦 

> 詳細ページ