研究成果関連画像
縄文展-1万年の美の鼓動-
著者: 河野 正訓(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 公明新聞
2018年 7月
関連研究員(当館): 河野 正訓 
データ更新日2022-03-01
地図、年表、コーナー解説(装身具)、作品解説(14漆塗櫛ほか)
掲載誌,書籍: 縄文-1万年の美の鼓動
データ更新日2022-03-02
コラム 展開写真で味わう縄文の模様
著者: 井出 浩正(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 特別展「縄文―1万年の美の鼓動」図録
出版者: NHK, NHKプロモーション, 朝日新聞社
OPAC
関連研究員(当館): 井出 浩正 
データ更新日2019-01-23
コラム 縄文の文様をちょっと紹介
著者: 品川 欣也(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 品川 欣也 
縄文造形の背景を考える
入西石塚古墳出土の短甲に付着する織物について
入西石塚古墳出土の短甲に付着する織物から、覆輪やワタガミ緒の仕様について発表した。
学会,機関: さきたま史跡の博物館 入西石塚古墳出土の短甲に付着する織物について
発表者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
2018年 6月 29日
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2019-05-16
曇曜与武州山石窟寺―曇曜失脚説と第6窟崇教寺説
学会,機関: 2018“一帯一路”雲岡文化、玄奘文化科学藝術研討会
発表者: 石松 日奈子(清泉女子大学,東京国立博物館,陝西省考古研究院,雲岡石窟研究院)
2018年 6月 25日
関連研究員(当館): 石松 日奈子 
データ更新日2019-03-28
曾我蕭白筆「群仙図屛風」および「林和靖図屛風」の図像を巡る考察
著者: ミウォシュ ヴォズニ(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第674号
出版者: 東京国立博物館
2018年 6月 15日
関連研究員(当館): ミウォシュ ヴォズニ 
ひらがなの美-高野切- The Beauty of Hiragana Calligraphy: Koya-gire Segments
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 恵美 千鶴子(東京国立博物館)
関連web: 関連展示:ひらがなの美―高野切―
2018年 6月 9日
関連研究員(当館): 恵美 千鶴子 
博物館総長 森鴎外の筆跡 The Writings of Chief Director Mori Ogai
発表者: 田良島 哲(東京国立博物館)
関連web: 関連展示:就任100年 帝室博物館総長森鷗外の筆跡
2018年 5月 19日
関連研究員(当館): 田良島 哲