研究成果関連画像
縄文時代の地域間交流の研究-CADを用いた土器容量の比較ー
科研費 基盤研究(C) 課題番号 19K01104
学会,機関: 東京国立博物館
代表者: 井出 浩正(東京国立博物館)
関連web: 科学研究費助成事業データベース
2019年
関連研究員(当館): 井出 浩正 
データ更新日2019-06-03
日本陶磁における金銀彩の特殊性について
科研費 若手研究 課題番号 19K13017
代表者: 三笠 景子(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 三笠 景子 
ICT技術を用いた個人的コンテキストに応じた展示解説の研究
科研費 基盤研究(C) 課題番号 19K13430
代表者: 中村 麻友美(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 中村 麻友美 
鎌倉時代における文殊菩薩造像の伝播に関する調査研究
研究分担者等: 増田 政史(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 増田 政史 
データ更新日2022-03-22
白描図像の分析から帰納する仏画研究―玄証本を起点に―
科研費 基盤研究(C)課題番号 19K00210
代表者: 古川攝一(東京国立博物館)
関連web: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K00210/
関連研究員(当館): 古川 攝一 
データ更新日2020-09-12
失われた古代・中世絵巻の復元的研究―作品伝来情報の検討から―
科研費 基盤研究(B)課題番号 19H01215
代表者: 土屋貴裕(東京国立博物館)
研究分担者等: 安永拓世(東京文化財研究所)、恵美千鶴子(東京国立博物館)、 古川攝一(大和文華館)、井並林太郎(京都国立博物館)、 小林達朗(東京文化財研究所)
関連web: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01215/
関連研究員(当館): 恵美 千鶴子  土屋 貴裕  古川 攝一 
公武の信仰を統合した足利将軍家の宗教政策からみる室町時代の宗教絵画の包括的研究
科研費 基盤研究(B)課題番号 19H01218
代表者: 畑靖紀(九州国立博物館)
研究分担者等: 古川攝一(大和文華館)、森實久美子(九州国立博物館)、 鷲頭桂(東京国立博物館)、井戸美里(京都工芸繊維大学)
関連web: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01218/
関連研究員(当館): 鷲頭 桂  古川 攝一 
美術展覧会の事業構造と舞台裏
学会,機関: 専修大学第1回学芸員課程セミナー「博物館、学芸員のしごと」
発表者: 髙木 結美(東京国立博物館)
2018年 12月 15日
関連研究員(当館): 髙木 結美 
データ更新日2025-04-04
Ryukyu: Maritime Trade through the Asian Sea Lanes
学会,機関: International Symposium: Arts of the Ryukyu Kingdom, University ot Zurich
発表者: 原田 あゆみ(東京国立博物館)
2018年 12月 14日
関連研究員(当館): 原田 あゆみ 
データ更新日2024-05-07
漢時代の画像石 Stone Bas-reliefs from the Han Dynasty
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 市元 塁(東京国立博物館)
関連web: 関連展示:中国の石刻画芸術
2018年 12月 1日
関連研究員(当館): 市元 塁 
データ更新日2019-01-23