研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2169件

論文等

新発見!早崎稉吉の自筆メモ『造像所獲記』

著者: 石松 日奈子(清泉女子大学,東京国立博物館,陝西省考古研究院,雲岡石窟研究院)

掲載誌,書籍: 季刊永青文庫 (105)

出版者: 永青文庫

OPAC  

2019年 1月

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2019-03-28

論文等

日本収蔵的中国石仏名品 3 東京国立博物館蔵司徒永孫等三尊像

著者: 石松 日奈子(清泉女子大学,東京国立博物館,陝西省考古研究院,雲岡石窟研究院),閻 志翔(翻訳)

掲載誌,書籍: 紫禁城 (288)

出版者: 故宮博物院

2019年 1月

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2019-03-27

他機関への援助,助言

「石からうまれた仏たち 永青文庫の東洋彫刻コレクション」展について

学会,機関: 永青文庫

担当者: 石松 日奈子(清泉女子大学,東京国立博物館,陝西省考古研究院,雲岡石窟研究院)

2019年1月12日~2019年4月10日

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2019-03-28

論文等

デジタルアーカイブと展示

"展示という、総合コミュニケーション・メディアの成立ち、歴史、種類、つくり方、利用法、社会性など、重要事項を192項目で解説。執筆陣は、大学の研究者、博物館・美術館等の展示施設の学芸員、そうした施設を企画する自治体職員、展示会社の企画者・設計者・技術者など、第一線で展示と関わっている126名。あらゆる展示に関わる研究者・実務者必携の1冊。"(丸善出版ウェブサイトより引用)

著者: 日本展示学会 編, 阿児 雄之 分担執筆

掲載誌,書籍: 展示学事典

出版者: 日本展示学会

CiNii   NDL

2019年

関連研究員(当館): 阿児 雄之 

データ更新日2019-04-09

科研費・共同研究等

フェニキア人の「出現」-考古資料から見た初期の交易活動と対外進出

科研費 若手研究(B) 課題番号 17K13573

代表者: 小野塚 拓造(東京国立博物館)

関連web: 科学研究費助成事業データベース

2019年

関連研究員(当館): 小野塚 拓造 

データ更新日2019-04-10

科研費・共同研究等

住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」

学会,機関: 公益財団法人住友財団

代表者: 丸山 士郎(東京国立博物館)

2019年

関連研究員(当館): 丸山 士郎 

データ更新日2019-04-10

口頭発表

法隆寺伝来の経絣〈広東裂〉の伝播と文様復元

法隆寺等に伝来する経絣の「広東裂」については、これまで1単位の文様が明らかなものは数点しかなかったが、残欠等を組み合わせて新たに3点の文様を復元した。これらの広東裂について文様や絣の糸の括りから、中国製か韓国製かを判別する手法を発表した。

学会,機関: 聖徳太子に学ぶ会 法隆寺伝来の経絣〈広東裂〉の伝播と文様復元

発表者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)

2019年

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2019-05-16

科研費・共同研究等

能狂言面の制作年代および作者に関する総合的研究

科研費 基盤研究(B) 課題番号 19H01216

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 浅見 龍介(東京国立博物館)

関連web: 科学研究費助成事業データベース

2019年

関連研究員(当館): 浅見 龍介 

データ更新日2019-06-03

科研費・共同研究等

失われた古代・中世絵巻の復原的研究―作品伝来情報の検討から―

科研費 基盤研究(B) 課題番号 19H01215

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 土屋 貴裕(東京国立博物館)

関連web: 科学研究費助成事業データベース

2019年

関連研究員(当館): 土屋 貴裕 

データ更新日2019-06-03

科研費・共同研究等

金属製幡の基礎的研究-特に密教における灌頂道具としての用途と機能

科研費 基盤研究(C) 課題番号 19K00207

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 伊藤 信二(東京国立博物館)

関連web: 科学研究費助成事業データベース

2019年

関連研究員(当館): 伊藤 信二 

データ更新日2019-06-03