研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2169件

論文等

唐代書法的閃耀之星 書聖之後書法特展紹介

著者: 富田 淳(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 典蔵

出版者: 芸術時装雑誌社

2019年 2月 1日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2019-02-10

論文等

ドヴァーラヴァティーにおける法輪信仰と図像の展開

著者: 原田 あゆみ(九州国立博物館)

掲載誌,書籍: 肥塚隆編『アジア仏教美術論集 東南アジア』

出版者: 中央公論美術出版

2019年 2月

関連研究員(当館): 原田 あゆみ 

データ更新日2024-05-07

共著

上杉家の能面・能装束

共著者: 浅見 龍介(東京国立博物館),小山 弓弦葉(東京国立博物館),川岸 瀬里(東京国立博物館)

2019年 1月 29日

関連研究員(当館): 川岸 瀬里  小山 弓弦葉  浅見 龍介 

データ更新日2020-01-06

口頭発表

顔真卿展を楽しむ

学会,機関: 青山NHK文化センター

発表者: 富田 淳(東京国立博物館)

2019年 1月 23日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2019-02-18

口頭発表

日本陶磁の特質ー中国陶磁と比較して
The Unique Qualities of Ceramics in Japan : A Comparison with China

学会,機関: 国際シンポジウム 世界の中の日本美術ーオリエンタリズム・オクシデンタリズムを超えた日本理解   The Arts of Japan in a Global COntext : Beyond Orientalism and Occidentalism

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

関連web: https://japan-art.org

 日本における陶磁器製作は、窯、轆轤、釉薬など、基本的な技術のほぼ全てを中国から朝鮮経由で導入している。また、平安時代以降中国陶磁はさかんに輸入され、日本文化の中で珍重されてきたことから、日本陶磁は意 ... > つづきはこちら


2019年 1月 18日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2020-10-05

口頭発表

顔真卿と祭姪文稿—唐代書法の輝き—

学会,機関: 千代田区立日比谷図書文化館

発表者: 富田 淳(東京国立博物館)

2019年 1月 18日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2019-02-18

口頭発表

『初期白磁』―白磁の始まりとその展開
Early Works of White Porcelain: Their Origin and Development

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 佐藤サアラ(常盤山文庫),三笠 景子(東京国立博物館)

関連web: 関連展示:白磁の誕生と展開

2019年 1月 12日

関連研究員(当館): 三笠 景子 

データ更新日2019-01-23

論文等

南北朝時代の書 東晋から唐への架け橋

著者: 富田 淳(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 王羲之書法の残影ー唐時代への道程ー

出版者: 公益財団法人 台東区芸術文化財団

2019年 1月 2日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2019-02-10

論文等

唐太宗の王羲之崇拝

著者: 富田 淳(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 王羲之書法の残影ー唐時代への道程ー

出版者: 公益財団法人 台東区芸術文化財団

2019年 1月 2日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2019-02-10