研究成果関連画像
大和文華館の原三渓コレクション
著者: 古川 攝一(大和文華館)
掲載誌,書籍: 横浜美術館編『原三渓の美術展図録』
出版者: 求龍堂
2019年 7月 13日
関連研究員(当館): 古川 攝一 
データ更新日2020-09-12
更紗をめぐる交流史
著者: 原田 あゆみ(九州国立博物館)
掲載誌,書籍: 図録『館蔵名品展 更紗ー生命の花咲く布ー』
2019年 7月
関連研究員(当館): 原田 あゆみ 
データ更新日2024-05-07
明早期青花瓷的两种流派ー以云堂手流派为例
学会,機関: 上海博物馆 灼爍重现 十五世紀中期景徳鎮瓷器国际学术研讨会
発表者: 今井 敦(東京国立博物館)
2019年 6月 28日
関連研究員(当館): 今井 敦 
データ更新日2022-05-06
明代前期の青花磁器の二つの流れーいわゆる雲堂手を手がかりに 明早期青花瓷的两种流派ー以云堂手流派为例 Two Traditions of Blue-and-White Porcelain in the Early Ming Dynasty : WIth a Focus on the So-Called Undo-de Style
著者: 今井 敦(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 灼爍重现 十五世紀中期景徳鎮瓷器国际学术研讨会论文稿
出版者: 上海博物馆
青花磁器の技法と様式は、元時代後期に江西省の景徳鎮窯で完成された。この元末至正様式から、明初の洪武様式を経て、永楽様式へと至る展開は、一連のものであることが米国フリア・ギャラリーのジョン・アレクサン ... > つづきはこちら
2019年 6月 27日
東京国立博物館セレクション『小袖 ー江戸デザインの粋ー』
東京国立博物館が所蔵する、着物の原型である江戸時代の「小袖」について、その色や模様といったデザインの流行に注目し、その歴史的な流行の変遷について解説した。
著者: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)
出版者: 東京国立博物館
2019年 6月 26日
関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 
データ更新日2022-12-10
日本のよろい Japanese Armor
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 佐藤 寛介(東京国立博物館)
関連web: 関連事業:日本文化体験 日本のよろい! / 関連展示:親と子のギャラリー 日本のよろい!
2019年 6月 22日
関連研究員(当館): 佐藤 寛介 
データ更新日2019-07-01
平安後期における武士の階層移動―越後城氏の事例を中心に―
著者: 金 玄耿(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『日本史研究』第682号
出版者: 日本史研究会
2019年 6月 20日
関連研究員(当館): 金 玄耿 
データ更新日2019-06-24
《調査報告》文化財の海上輸送中に生じる振動レベルの評価 Evaluation of Vibration Levels during the Transportation of Cultural Properties by Ship
著者: 和田 浩(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第680号
OPAC
2019年 6月 15日
関連研究員(当館): 和田 浩 
データ更新日2020-06-26
《作品紹介》蓋マカイ Lidded Bowls (Futa Makai)
著者: 三笠 景子(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 三笠 景子 
リアル三国志の世界
著者: 市元 塁(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」
出版者: 美術出版社
2019年 6月
関連研究員(当館): 市元 塁