研究成果関連画像
いわゆる『享保名物帳』に関する一考察 : 島根・和鋼博物館保管『名物扣』影印・翻刻
著者: 酒井 元樹(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 東京国立博物館紀要 第五十六号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
2021年 3月 31日
関連研究員(当館): 酒井 元樹 
データ更新日2022-06-17
芸術の価値創造―京都の近代からひらける世界
第12章 伝狩野元信筆「四季花木草花図下絵山水図押絵貼屏風」の復元考察
共著者: 武 瀟瀟(東京国立博物館)
出版者: 昭和堂
関連研究員(当館): 武 瀟瀟 
データ更新日2021-03-30
Fashioning Identities としての「きもの」―特別展「きもの KIMONO」展と東京国立博物館での「きもの」の展示―
東京帝室博物館時代から現在における染織の展示の歴史について、当館における展示方法から読み取られる展示の意図の変遷について、その文化財保護の観点なども含めて解説した。また、令和2年に当館で開催された特別展における展示企画の趣旨と展示方法について報告した。
著者: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『服飾美学』 №63
出版者: 服飾美学会
関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 
データ更新日2022-12-10
1900년대 재일본 한국유학생의 활동과 그 배경: 이은우·이진우 형제를 중심으로 1900年代、在日本韓国留学生の活動とその背景:李恩雨・李珍雨兄弟を中心に
著者: 金 玄耿(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『韓国近現代史研究』96
出版者: 韓国近現代史学会
関連研究員(当館): 金 玄耿 
データ更新日2021-04-23
The Xiaoxiang Region in Heian Period Literature:New Perspectives on the Reception of the "Eight View of the Xiaoxiang Region
学会,機関: Annual Conference of Association for Asian Studies (AAS)
発表者: 武 瀟瀟(東京国立博物館)
2021年 3月 22日
データ更新日2023-07-25
日本列島における古墳時代の鉄柄斧
著者: 河野 正訓(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 考古学雑誌103巻2号
出版者: 日本考古学会
2021年 3月 10日
関連研究員(当館): 河野 正訓 
データ更新日2022-03-01
特集 宮廷から地方へ—明時代の絵画と書跡 Thematic Exhibition The Imperial Court and the Zhe School: Painting and Calligraphy of the Ming Dynasty
共著者: 植松 瑞希(東京国立博物館) 高橋 真作(東京国立博物館)
2021年 3月 2日
関連研究員(当館): 植松 瑞希  高橋 真作 
データ更新日2022-05-06
孫承沢と『庚子銷夏記』
著者: 富田 淳(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 東風西声第16号
出版者: 九州国立博物館
2021年 3月
関連研究員(当館): 富田 淳 
データ更新日2022-03-29
島内139号地下式横穴墓出土の遺物に付着した織物などの種類と仕様、用途について
宮崎県えびの市で発見された未盗掘の横穴墓より出土した鏡や刀剣、円形無脚く辻金具等に付着した織物等の種類や仕様、用途について詳細な報告を行なった。
著者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『島内139号地下式横穴墓 Ⅱ』
出版者: 宮崎県えびの市教育委員会
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2021-04-20
流れ圜悟の伝来について
掲載誌,書籍: アジア仏教美術論集東アジアⅢ五代・北宋・遼・西夏
出版者: 中央公論美術出版
2021年 2月 28日