研究成果関連画像
能面の魅力 The Allure of Noh Masks
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 浅見 龍介(東京国立博物館)
2023年 12月 17日
関連研究員(当館): 浅見 龍介 
データ更新日2024-01-04
高精細X線スキャナによる古代中国封泥の研究 Study of Ancient Chinese Clay Seals by High-resolution X-ray Scanning
著者: 谷 豊信(東京国立博物館),市元 塁(東京国立博物館),宮田 将寛(東京国立博物館),佐々木 由香(金沢大学古代文明・文化資源学研究所)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第707号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
2023年 12月 15日
関連研究員(当館): 谷 豊信  宮田 将寛  市元 塁 
《研究ノート》インドネシア、スラウェシ島伝世インド更紗の年代考察 -模様表現を視座として- Study on the Dating of Indian Chintz Transmitted in Sulawesi, Indonesia: With a Focus on Dacorative Representations
著者: 沼沢 ゆかり(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 沼沢 ゆかり 
スコータイ刻文と仏塔建立:仏舎利安置と蓮蕾形仏塔
2019~2022年度科学研究費補助金 ( 基盤研究 A 課題番号 19H00538 ) 研究代表者 青山 亨 ( 東京外国語大学 )研究成果報告書
著者: 原田 あゆみ(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『東南アジア「古代史」の下限としての14・15 世紀に関する地域・分野横断的研究』
2023年 12月
関連研究員(当館): 原田 あゆみ 
データ更新日2024-05-07
文伯仁筆「四万山水図」について―画風と主題の再検討
著者: 植松 瑞希(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 中国美術史の眺望―中国美術研究会論集―
出版者: 汲古書院
2023年 11月 29日
関連研究員(当館): 植松 瑞希 
データ更新日2023-12-08
大谷探検隊将来染織資料とトルファン・アスターナ古墓群被葬者の関係―第1号被葬者付帯の錦綾の年代考察を軸に―
学会,機関: 美術史学会東支部例会
発表者: 廣谷 妃夏(東京国立博物館)
2023年 11月 25日
関連研究員(当館): 廣谷 妃夏 
データ更新日2023-11-29
東京国立博物館のアイヌ資料 Objects of the Ainu People at the Tokyo National Museum
発表者: 飯田 茂雄(東京国立博物館)
2023年 11月 18日
関連研究員(当館): 飯田 茂雄 
データ更新日2023-12-01
事例報告 ミュージアムにおける陶片資料の活用 ―東京国立博物館の陶片紹介―
学会,機関: 東洋陶磁学会創立50周年記念シンポジウム
発表者: 横山 梓(東京国立博物館)
2023年 11月 12日
関連研究員(当館): 横山 梓 
データ更新日2023-11-16
「蒔絵とやまと絵」「仏画とやまと絵」
学会,機関: 東京国立博物館 特別展「やまと絵-受け継がれる王朝の美-」記念講演会 講演(1)「やまと絵の成立と展開」
発表者: 猪熊 兼樹(東京国立博物館), 古川 攝一(東京国立博物館)
2023年 11月 10日
関連研究員(当館): 猪熊 兼樹  古川 攝一 
「五馬図巻」の修理
学会,機関: 「北宋書画精華」国際学術シンポジウム
発表者: 植松 瑞希(東京国立博物館)
関連web: 「北宋書画精華」国際学術シンポジウム
2023年 11月 4日