木下 史青
きのした しせい
KINOSHITA Shisei


学芸企画部 上席研究員


専門分野:展示デザイン



■ 論文等

死の近さ / 茶の湯の美学と博物館が出会うとき

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

関連web: 東京藝術大学リポジトリ

2020年  9月  16日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

> 詳細ページ

展示・照明と環境・情報のデザインについて

著者: 木下史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 黒田記念館修理報告書

出版者: 東京国立博物館

2016年  3月  31日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

「眼力」のスイッチの入れ方

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 茶道誌淡交2010年 10月号増刊<茶の湯の展覧会>

出版者: 株式会社 淡交社

2010年  9月  10日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

東京帝室博物館・復興本館の建築設計図面 および関連資料の紹介

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 近・現代建築のアーカイヴスとドキュメンテーション

出版者: 社団法人 日本建築学会

2010年  9月  1日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

〈応挙館で美術体験〉照明計画

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 応挙館で美術体験

出版者: 東京国立博物館

2010年  3月  31日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

魅力的な展覧会ディスプレイについて

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 美連協ニュース No.104

出版者: 美術館連絡協議会

2009年  11月  1日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

Treasure×Pleasure -東京国立博物館の展示デザイン-

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 文化資源学会誌 第7号

出版者: 文化資源学会

2009年  3月  1日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

変わり続ける展示照明技術と、博物館・美術館が示すべき普遍性について

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 「紫明」第二十四號

出版者: 紫明の会(丹波古陶館・能楽資料館友の会)

2009年  3月  1日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

「変わりつづける展示照明技術と、博物館・美術館が示すべき普遍性について」

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 藝術文化雑誌『紫明』第二十四號

2009年  3月 

関連研究員(当館): 木下 史青 

日光・月光両菩薩像の展示-展示デザイナーとして考えたこと

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 「薬師寺」第156号

出版者: 薬師寺

2008年  7月  31日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

列品解説「ロダン作・エヴァの見かた、考えかた」

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

2008年  7月  1日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

東京国立博物館の展示デザイン -見やすい展示・居心地のよい展示室のために

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 日本写真学会誌  第71巻 第2号 解説

出版者: 社団法人日本写真学会

2008年  4月  1日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

東京帝室博物館・復興本館の昼光照明計画

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東京国立博物館紀要43号

出版者: 東京帝室博物館

OPAC  

2008年  3月  31日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

展示デザインと文化の再発見 —メディアとしての博物館

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 「表現 Human Contact」No.2

出版者: 京都精華大学表現研究機構

2008年  3月 

関連研究員(当館): 木下 史青 

列品解説「本館特別5室 展示の変遷“復興本館建設”から“仏像の道”まで」

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

2007年  8月  28日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

東京国立博物館 本館[日本ギャラリー]リニューアル

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 日本デザイン学会誌 デザイン学研究作品集11号

2006年  3月  30日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

「『インド・マトゥラーインド彫刻展』『パキスタン・ガンダーラ彫刻展』の展示・照明デザインと輝度分布測定による見え方の考察」

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東京国立博物館研究誌MUSEUM589号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2004年  4月 

関連研究員(当館): 木下 史青 

『国宝平等院展』の展示デザインと光ファイバー照明

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東京国立博物館研究誌MUSEUM578号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2002年  6月  30日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

東京国立博物館の新しい考古展示室

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 日本デザイン学会 デザイン学研究特集号第7巻第4号通巻28号「公共のデザイン」

2000年  3月  31日 

関連研究員(当館): 木下 史青 


■ 単著

博物館へ行こう 岩波ジュニア新書571

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

出版者: 岩波書店

2007年  7月  20日 

関連研究員(当館): 木下 史青 


■ 共著

SCREENPLAY 名作映画完全セリフ集 シリーズNo.129 『ナイト ミュージアム』

共著者: 木下 史青(東京国立博物館)

出版者: フォーイン

2008年  8月  20日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

『空間デザインのための照明手法』

共著者: 照明学会編

出版者: オーム社

2008年  8月 

関連研究員(当館): 木下 史青 

「東京博物館と東京帝室博物館 昭和初期の博物館建築」

共著者: 博物館建築研究会

出版者: 東海大学出版会

2007年  4月  30日 

関連研究員(当館): 木下 史青 


■ 口頭発表

日本文化と進化する展示照明デザイン

学会,機関: 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部

発表者: 木下史青(東京国立博物館)

2016年  3月  10日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

多用な文化の時代における図画工作・美術科教員の育成

学会,機関: 日本教育大学協会全国美術部門、大学美術教育学会

発表者: 木下史青(東京国立博物館),小野康男(横浜国立大学教授),山木朝彦(鳴門教育大学教授),小澤基弘(埼玉大学教授),渡辺邦夫(横浜国立大学教授)

2015年  9月  20日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

光をまとうと ―お茶つながりがおもしろいvol.6

学会,機関: 大日本茶道学会 三徳庵

発表者: 木下史青(東京国立博物館),田中仙堂(大日本茶道学会副会長)

2015年  8月  29日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

<art-Link上野-谷中>1997-2014 archive 刊行記念シンポジウム

学会,機関: アートリンク事務局

発表者: 木下史青(東京国立博物館)椎原晶子(たいとう歴史都市研究会),中村政人(東京藝術大学准教授),鈴木真梧(デザイナー)

2015年  7月  5日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

博物館の展示デザインと施工の実際 ―東京国立博物館・東洋館の展示改修を中心に

学会,機関: 三越伊勢丹プロパティ・デザイン安全衛生協力会

発表者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年  6月  11日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

トークセッション『ミュージアムライティングの今と未来』

学会,機関: 照明デザイン国際セミナー ENLIGHTEN ASIA+ライティング・フェア(於:東京ビックサイト)

発表者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年  3月  5日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

トーハクのデザイン 1999年~この15年

学会,機関: 千葉県美術館・博物館等職員研修会(於・千葉県立美術館)

発表者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年  1月  30日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

アムステルダム国立美術館の施設改修・展示リニューアルのデザインについて

学会,機関: 「みんなのアムステルダム国立美術館へ」(於・渋谷ユーロスペース)

発表者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年  1月  10日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

博物館の展示照明と"顔”

学会,機関: 日韓美術解剖学会シンポジウム(ソウル 古宮博物館)

発表者: 木下史青(東京国立博物館)

2014年  12月  15日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

基調講演 「世界観の発見 文化財の魅力を引き出す展示デザイン」

学会,機関: じんもんこん「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)」基調講演 筑波大学

発表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2008年  12月  20日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

「気配の痕跡:展示デザインと空間の記憶」

学会,機関: 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構  総合地球環境学研究所 環境思想セミナー、総合地球環境学研究所

発表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2008年  11月  20日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

美の本質を照らし出す展示デザイン

学会,機関: 日本フリーランスインテリアコーディネーター協会(JAFICA) 博物館を楽しむ 自由観覧&セミナー、東京国立博物館平成館大講堂

発表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2008年  11月  12日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

展示デザインのボキャブラリー アメリカで日本美術を語る

学会,機関: 東京国立博物館 博物館交流セミナー

2007年  11月  20日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

「本館リニューアル2004・デザインコンセプト3か条」

学会,機関: 東京国立博物館 本館リニューアル グランド・オープン記念事業 リニューアルレクチャー 平成館大講堂

発表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2004年  9月  7日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

「博物館の展示とデザイン-世界 と日本の違いから」

学会,機関: 東京国立博物館 国際博物館の日記念講演会 東京国立博物館平成館大講堂

発表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2004年  5月  15日 

関連研究員(当館): 木下 史青 


■ 展示関連の研究実績

興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2009年3月31日~6月07日

関連研究員(当館): 木下 史青 

「自在置物—本物のように自由に動かせる昆虫や蛇—」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 本館14室

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2008年11月18日~2009年2月01日

関連研究員(当館): 木下 史青 

平城遷都1300年記念「国宝 薬師寺展」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2008年  3月  25日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2006年7月04日~8月27日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別公開「国宝・天寿国繍帳と聖徳太子像」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 法隆寺宝物館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2006年  3月  14日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

親と子のギャラリー「博物館ってどんなところ? たてもの編 本館」の企画・デザイン

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2006年3月07日~4月23日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「北斎展」の照明デザイン、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2005年10月25日~12月04日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別公開「国宝・仏頭」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 特別5室

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2005年9月21日~10月17日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別公開「中宮寺・国宝菩薩半か像」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 特別5室

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2005年3月08日~4月17日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「唐招提寺展」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2005年1月17日~3月06日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「日本・インド国交樹立50周年記念 インド・マトゥラー展」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年10月29日~12月15日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「日本・パキスタン国交樹立50周年記念 パキスタン・ガンダーラ展」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年10月29日~12月15日

関連研究員(当館): 木下 史青 

創立130周年記念特別展「江戸蒔絵展」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年8月20日~10月06日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「2002FIFAワールドカップTM開催記念日韓文化交流特別展 韓国の名宝」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年6月11日~7月28日

関連研究員(当館): 木下 史青 

没後500年特別展「雪舟」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年4月23日~5月19日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「横山大観 その心と芸術」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年2月19日~3月24日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展観東京大学史料編纂所資料集発刊100周年記念事業 「時を超えて語るもの-資料と美術の名宝-」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2001年12月11日~2002年1月27日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「国宝 醍醐寺展 山からおりた本尊」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2001年4月03日~5月13日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「開創950年記念 国宝 平等院展」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2000年5月30日~7月09日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展観 「土器の造形 縄文の動・弥生の静」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2000年1月30日~3月11日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展観「日本列島60万年-考古遺物でつづる歴史絵巻-」の展示ケース仕様策定委員会、展示仕様作成、照明デザインプラン作成

学会,機関: 東京国立博物館 平成館考古展示室

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

1999年11月10日~2000年3月26日

関連研究員(当館): 木下 史青 

平成館開館記念特別展 「金と銀-かがやきの日本美術-」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

1999年11月10日~11月23日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展「女人高野 室生寺のみ仏たち」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 特別第5室

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

1998年7月13日~9月05日

関連研究員(当館): 木下 史青 

特別展観 ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: 東京国立博物館 特別第5室

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

1998年2月26日~3月28日

関連研究員(当館): 木下 史青 


■ 事業関連の研究実績

「応挙館で美術体験」

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 加島勝、白井克也、鬼頭智美、松嶋雅人、木下史青、遠藤 楽子(東京国立博物館)

2009年  11月 

関連研究員(当館): 木下 史青  遠藤 楽子  鬼頭 智美  松嶋 雅人 

資料館閲覧コーナー・リニューアルデザイン

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2005年 

関連研究員(当館): 木下 史青 

景観照明デザイン「本館・表慶館・黒門」

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)

2003年 

関連研究員(当館): 木下 史青 


■ 科研費・共同研究等

災害からの文化的復興とアート「茶の湯」 に関わる調査研究

学会,機関: 公益財団法人 テルモ生命科学芸術財団

代表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2018年 

関連研究員(当館): 木下 史青 

日本とドイツの美術解剖学教育の発展と展開

学会,機関: 東京藝術大学

代表者: 宮永美知代(京藝術大学大学院美術教育 美術解剖学II 助教・客員研究員)

研究分担者等: 木下史青(東京国立博物館)

2014年 

関連研究員(当館): 木下 史青 

歴史建造物における文化財の保存展示空間の再開発を目的とした理論の構築に関する研究

平成14年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(2) 14209021

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 和田 浩(東京国立博物館)

研究分担者等: 木下 史青(東京国立博物館)

2005年 

関連研究員(当館): 木下 史青  和田 浩 

歴史建造物における文化財の保存展示空間の再開発を目的とした理論の構築に関する研究

平成14年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(2) 14209021

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 和田 浩(東京国立博物館)

研究分担者等: 木下 史青(東京国立博物館)

2004年 

関連研究員(当館): 木下 史青  和田 浩 

歴史建造物における文化財の保存展示空間の再開発を目的とした理論の構築に関する研究

平成14年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(2) 14209021

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 和田 浩(東京国立博物館)

研究分担者等: 木下 史青(東京国立博物館)

2003年 

関連研究員(当館): 木下 史青  和田 浩 

歴史建造物における文化財の保存展示空間の再開発を目的とした理論の構築に関する研究

平成14年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(2) 14209021

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 和田 浩(東京国立博物館)

研究分担者等: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年 

関連研究員(当館): 木下 史青  和田 浩 


■ 他機関への援助,助言

特別展示室の設備・照明改修等にかかわる指導・助言

学会,機関: 松戸市立博物館

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年  7月  2日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

那覇市立壺屋焼物博物館の施設改修(照明)にかかわる基本設計・仕様策定、業者選定、現場調整等への指導・助言

学会,機関: 那覇市立壺屋焼物博物館

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年6月20日~ 23日、2016年2月20日、2016年2月21日

関連研究員(当館): 木下 史青 

平等院ミュージアム鳳翔館・照明施設改修にかかわる基本設計・仕様策定、業者選定、現場調整等への指導・助言

学会,機関: 平等院

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年6月12日、9月18日、11月12日、2016年3月18日

関連研究員(当館): 木下 史青 

「Museum Start あいうえの“ティーンズ学芸員”」事業のプログラム《東洋館見学》

学会,機関: 東京都美術館

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2015年  1月  7日 

関連研究員(当館): 木下 史青 

指導教官(准教授)よりの依頼で、大学美術館における作家(大学院博士課程)の展示・照明方法等について助言

学会,機関: 東京藝術大学

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2014年11月~12月

関連研究員(当館): 木下 史青 

鼻煙壺の展示について、木製棚を展示ケースとして使用する場合の展示・照明方法、施工業者等について助言

学会,機関: 一ツ橋大学

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2014年9月~10月

関連研究員(当館): 木下 史青 

展覧会における彫刻の展示台製作方法等について助言

学会,機関: 渋谷区立松濤美術館

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2014年  8月 

関連研究員(当館): 木下 史青 

鳳翔館における文化財展示環境の調査協力および展示照明の刷新等に関する指導・助言

学会,機関: 平等院

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2014年6月~2015年3月

関連研究員(当館): 木下 史青 

福島県喜多方の歴史的建造物である米蔵における展示・照明デザインに関する調査・指導・助言

学会,機関: 国立大学法人 福島大学 芸術による地域創造研究所

担当者: 木下史青(東京国立博物館)

2014年6月~11月

関連研究員(当館): 木下 史青 

同館の金工展示室のリニューアルにかかわる助言

学会,機関: 韓国国立中央博物館

担当者: 木下史青(東京国立博物館),矢野賀一(東京国立博物館),和田浩(東京国立博物館),白井克也(東京国立博物館)

2014年  5月  1日 

関連研究員(当館): 木下 史青  矢野 賀一  白井 克也  和田 浩 

九州国立博物館開館記念特別展「美の国 日本」の照明デザイン、デザイン監理

学会,機関: 九州国立博物館

担当者: 木下 史青(東京国立博物館)

2005年10月16日~11月27日

関連研究員(当館): 木下 史青 

「はにわ ―悠久の守護者―Ⅴ-Ⅵ世紀」の照明デザイン・仕様作成、デザイン監理

学会,機関: パリ日本文化会館

担当者: 木下 史青(東京国立博物館)

2002年9月18日~10月03日

関連研究員(当館): 木下 史青 

「デザインの風展 DESIGN SPIRIT OF JAPAN-生活の用・生活の美」の展覧会実行委員会

学会,機関: 東京藝術大学大学美術館

担当者: 木下 史青(東京国立博物館)

2001年10月06日~11月25日

関連研究員(当館): 木下 史青