研究成果関連画像
金糸と繊維製品―金鈴塚古墳出土品からみた当時の染織技法・用途―
千葉県木更津市・金鈴塚古墳より出土した金糸や経錦、麻織物等について、その染織技法と用途について詳述した。
著者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 金鈴塚古墳と古墳時代社会の終焉
出版者: 六一書房
2022年 3月
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2022-05-09
ファヤズテパの仏教遺物—僧院区B-8室から出土した仏像と供養者像壁画の検討
著者: 石松 日奈子(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: ウズベキスタン南部ファヤズテパ遺跡出土初期仏教壁画の保存修復と研究2(JSPS科研費 JP20K00185成果報告書)
出版者: 名古屋大学人文学研究科,名古屋大学高等研究院
関連研究員(当館): 石松 日奈子 
データ更新日2022-09-05
《特集》運慶展X線断層(CT)調査報告 CT images of works displayed at Unkei: the grest master of Buddhist sculpture
著者: 浅見 龍介(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第696号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
2022年 2月 15日
関連研究員(当館): 西木 政統  浅見 龍介  皿井 舞 
データ更新日2022-04-04
没後700年 趙孟頫とその時代―復古と伝承― Tradition and Revival: Zhao Mengfu and His Times
学会,機関: 東京国立博物館 連携講演会「没後700年 趙孟頫とその時代―復古と伝承―」 Tradition and Revival: Zhao Mengfu and His Times
発表者: 富田 淳(東京国立博物館)
2022年 2月 5日
関連研究員(当館): 富田 淳  六人部 克典  植松 瑞希 
データ更新日2023-03-27
比較陶磁史覚書 Thoughts on Comparative Studies of Ceramics
日本、中国、韓国の陶磁器はどのように影響しあい、どの点が異なっているのか、トーハクに入ってから35年間考えてきたことをお話しします。
学会,機関: 東京国立博物館月例講演会 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 今井 敦(東京国立博物館)
2022年 1月 15日
関連研究員(当館): 今井 敦 
データ更新日2022-01-17
趙孟頫と中峰明本ー両巨匠の邂逅時期についてー
著者: 富田 淳(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 趙孟頫とその時代ー復古と伝承ー
出版者: 公益財団法人台東区芸術文化財団
2022年 1月 2日
関連研究員(当館): 富田 淳 
データ更新日2022-01-29
蘭亭十三跋について
中世の神仏習合における仏教彫刻に関する研究
研究分担者等: 増田 政史(東京国立博物館)
2022年
関連研究員(当館): 増田 政史 
データ更新日2023-03-19
そこにいた人たち―「ファウヌスの家」のモザイク装飾をめぐる雑感
著者: 小野塚 拓造(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 特別展「ポンペイ」図録
出版者: 朝日新聞社, NHK, NHKプロモーション
関連研究員(当館): 小野塚 拓造