研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2169件

口頭発表

東京国立博物館の150年ー作品からたどる美の軌跡ー
150 Years: The History and Collection of Tokyo National Museum

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 恵美 千鶴子(東京国立博物館)

2022年 4月 9日

関連研究員(当館): 恵美 千鶴子 

データ更新日2022-06-17

論文等

作品解説「一光三尊像」「魏裕造像碑」「菩薩頭部」「如来頭部」「十一面観音頭部」「灰陶加彩胡人俑」「三彩馬」

著者: 石松 日奈子(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 「大原美術館+ 作品151と建築」図録

出版者: 大原美術館

2022年 4月

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2022-09-05

論文等

中世律宗絵画試論

著者: 瀬谷 愛(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 東京国立博物館紀要 第五十七号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2022年 3月 31日

関連研究員(当館): 瀬谷 愛 

データ更新日2022-06-17

論文等

伊万里焼吸坂手についての一考察 : 東京国立博物館所蔵の作例を中心に

著者: 横山 梓(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 東京国立博物館紀要 第五十七号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2022年 3月 31日

関連研究員(当館): 横山 梓 

データ更新日2022-06-17

科研費・共同研究等

『春日神社文化財詳細調査報告書』

関市

「総論 関市春日神社の能装束」および能装束解説 戦後発見され、重要文化財に指定された岐阜県関市・春日神社に伝わった能装束62件について、その歴史的背景、形態上の特徴などについて考察した。

学会,機関: 関市文化財保護センター

代表者: 関市文化財保護センター

研究分担者等: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)

2022年 3月 31日

関連研究員(当館): 小山 弓弦葉  浅見 龍介 

データ更新日2022-12-10

論文等

海を渡った物品のその後とニール号沈没の影響―関連資料紹介とともに

ウィーン万国博覧会参加に関して、明治政府の持ち帰り品等が積まれていたニール号が沈没した後、博物館や関連政府機関がかかわった事後処理の状況を当館所蔵の資料と合わせて紹介した。

著者: 遠藤 楽子(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 1873年ウィーン万国博覧会 日墺からみた明治日本の姿

出版者: 思文閣出版

2022年 3月 30日

関連研究員(当館): 遠藤 楽子 

データ更新日2022-06-15

口頭発表

風景画における『風』の表現―瀟湘八景を中心に

学会,機関: 国際会議 International Symposium The Imagery of Wind

発表者: 武 瀟瀟(東京国立博物館)

2022年 3月 27日

関連研究員(当館): 武 瀟瀟 

データ更新日2023-07-25

論文等

三の丸尚蔵館所蔵の中国陶磁について
Chinese Ceramics Held by the Museum of the Imperial Collections

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 三の丸尚蔵館年報・紀要第27号

出版者: 宮内庁

 宮内庁三の丸尚蔵館は50余件の中国陶磁を収蔵している。収蔵品の多くは、国内外の要人から皇室に献上されたもので、清国関係者からの献上品、満州国関係者からの献上品、中華民国(台湾)関係者からの献上品、中 ... > つづきはこちら


2022年 3月 25日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2022-03-28

口頭発表

博物館が楽しくなるデジタル体験
Creating Fun Digital Museum Experiences

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 小林 牧(東京国立博物館)

2022年 3月 19日

関連研究員(当館): 小林 牧 

データ更新日2022-04-04

口頭発表

古代の布について~望陀布を考える~

古代の税制のうち調として中央へ納められた布のうち、千葉県上総地方より土地の名前を付けた「望陀布」として納められた特殊な布について解説。

学会,機関: 千葉県木更津市

発表者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)

2022年 3月 9日

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2022-05-09