研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2169件

口頭発表

「琉球・沖縄文化へのまなざし―沖縄学をめぐるひとびと―」

学会,機関: 沖縄復帰50年記念特別展「琉球」講座「琉球の美術と文化を深める」 九州国立博物館

発表者: 原田 あゆみ(東京国立博物館)

2022年 8月 7日

関連研究員(当館): 原田 あゆみ 

データ更新日2024-05-07

口頭発表

楽浪文化の諸相

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 市元 塁(東京国立博物館)

2022年 8月 6日

関連研究員(当館): 市元 塁 

データ更新日2022-09-09

論文等

19세기 전반의 공가 사회와 古義堂 이토 도호(伊藤東峯)의 교류
The Relationships Between the Court Nobles and Ito Toho of the Kogido School

This paper focuses on the relationships between the Ito family of the Kogido School and the court noble society in the late Edo period. This paper reveals the following points by reviewing Ito Toho (the owner of Kogido in the early 19th century) ’s diary , which was rarely analyzed in previous studies. Ito Toho gave lectures to many of the court’s noble families. The nobles often consulted Toho about work that required knowledge of Chinese writings. Toho himself at the time seems to have valued this relationship with the nobles. Ito Toho was only a commoner, but he quickly grasped information on internal trends in the imperial court. Toho quickly obtained information related to court politics from the nobles working in the imperial palace. Ito Toho maintained close ties with the Takatsukasa family, one of the five regent houses, which transcended relations with other noble families in terms of quantity and quality. During Takatsukasa Masamichi's regency tenure, Toho seems to have played an advisory role in Chinese writings and Chinese history, not just lecturing on Confucian classics. A future task will be to analyze the relationships between Ito Tori, Ito Toho’s predecessor, and the previous era’s court nobles.

著者: 金 炯辰(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 日本學

出版者: 동국대학교 일본학연구소

関連web: Korea Citation Index

2022年 8月

関連研究員(当館): 金 炯辰 

データ更新日2022-09-07

論文等

ヤポンセ・ロック―ヨーロッパに渡った「日本着物」
Japanese rok: Japanese Kimono traded in Europe

江戸時代に、日蘭貿易を通して日本から輸出された「ヤポンセ・ロック」について、絵画資料、日本及び海外に伝存する実物資料、及び17〜18世紀を中心とする文献資料をもとに、その歴史と形態の変化についてバイリンガル(日本語・英語)で論述した。

著者: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『国際服飾学会誌』No.59

2022年 7月 31日

関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 

データ更新日2022-12-10

論文等

杜秋艇「耶馬渓図巻」(東京国立博物館蔵)

豊後日田の豪商森家に生まれた杜秋艇は、頼山陽や田能村竹田といった当時一流の人物たちと交わりながら、中国絵画を収集し、作品を制作していた。本稿では、頼山陽が訪れ、その奇岩秀峰に富んだ景観を絶賛して「耶馬渓」と名付けたことで一躍有名となった土地を、秋艇がどのように絵画化したのかを紹介する。

著者: 大橋 美織(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『美術フォーラム21』第45号

出版者: 醍醐書房

2022年 6月 30日

関連研究員(当館): 大橋 美織 

データ更新日2022-07-26

口頭発表

「伊万里焼吸坂手についての一考察 : 東京国立博物館所蔵の作例を中心に」

学会,機関: 東洋陶磁学会2022年度第1回研究会

発表者: 横山 梓(東京国立博物館)

2022年 6月 25日

関連研究員(当館): 横山 梓 

データ更新日2023-08-25

口頭発表

琉球の宮廷文化

学会,機関: 東京国立博物館 連続講座「未来へつなぐ琉球・沖縄文化」

発表者: 猪熊 兼樹(東京国立博物館)

関連web: 関連展示:沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」

2022年 6月 11日

関連研究員(当館): 猪熊 兼樹 

データ更新日2022-06-17

口頭発表

琉球の染織

学会,機関: 東京国立博物館 連続講座「未来へつなぐ琉球・沖縄文化」

発表者: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)

関連web: 関連展示:沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」

2022年 6月 11日

関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 

データ更新日2022-06-17

口頭発表

明治17、18年購入の東博琉球コレクション

学会,機関: 東京国立博物館 連続講座「未来へつなぐ琉球・沖縄文化」

発表者: 品川 欣也(東京国立博物館)

関連web: 関連展示:沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」

2022年 6月 10日

関連研究員(当館): 品川 欣也 

データ更新日2022-06-17

口頭発表

市河米庵コレクションの琉球関係資料

学会,機関: 東京国立博物館 連続講座「未来へつなぐ琉球・沖縄文化」

発表者: 六人部 克典(東京国立博物館)

関連web: 関連展示:沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」

2022年 6月 10日

関連研究員(当館): 六人部 克典 

データ更新日2022-06-17