研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2187件

論文等

入西石塚古墳出土の鏡・武器・武具等に付着した織物等について

埼玉県・坂戸市所在の入西石塚古墳出土の鏡をはじめ、剣や大刀、鉄鏃の武器、短甲・頸甲・肩甲等の武具に付着している織物等について、その種類をはじめ、技法、仕様、用途について提示し、織物がどのようにかかわっていたかを明らかに、古墳への遺物の埋納仕様を提示した。

著者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『入西石塚古墳 出土遺物整理報告書』

出版者: 埼玉県坂戸市教育委員会

2020年 3月 25日

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2020-08-21

論文等

護持院隆光の寺社修理ー元禄期の奈良を中心に

著者: 古川 攝一(大和文華館)

掲載誌,書籍: 岩崎奈緒子・中野慎之・森道彦・横内裕人編『日本の表装と修理』

出版者: 勉誠出版

2020年 3月 25日

関連研究員(当館): 古川 攝一 

データ更新日2020-09-12

論文等

法隆寺金堂壁画と文化財保護

著者: 瀬谷 愛(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」図録

出版者: 朝日新聞社, NHK, NHKプロモーション

OPAC  

2020年 3月 13日

関連研究員(当館): 瀬谷 愛 

データ更新日2020-06-26

論文等

法隆寺金堂の世界観

著者: 三田 覚之(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」図録

出版者: 朝日新聞社, NHK, NHKプロモーション

OPAC  

2020年 3月 13日

関連研究員(当館): 三田 覚之 

データ更新日2020-06-26

論文等

「百済観音」という名前

著者: 三田 覚之(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」図録

出版者: 朝日新聞社, NHK, NHKプロモーション

OPAC  

2020年 3月 13日

関連研究員(当館): 三田 覚之 

データ更新日2020-06-26

論文等

百済観音誕生の謎

著者: 三田 覚之(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」図録

出版者: 朝日新聞社, NHK, NHKプロモーション

OPAC  

2020年 3月 13日

関連研究員(当館): 三田 覚之 

データ更新日2020-06-26

事業関連の研究実績

公式鑑賞ガイドアプリ トーハクなびの開発

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 伊藤 信二(東京国立博物館),藤田 千織(東京国立博物館),中村 麻友美(東京国立博物館),徳本 宏子(東京国立博物館),増田 万里奈(東京国立博物館)

[「トーハクなび」](https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2010)は、東京国立博物館 総合文化展の公式鑑賞ガイドアプリです。 [ ... > つづきはこちら


2020年 3月

関連研究員(当館): 藤田 千織  中村 麻友美  伊藤 信二  増田 万里奈  徳本 宏子 

データ更新日2022-01-19

事業関連の研究実績

ICOM京都大会2019報告書 ICOMAM(武器・軍事史博物館国際委員会)報告

学会,機関: ICOM京都大会組織委員会

関連研究員: 遠藤 楽子(東京国立博物館)

関連web: ICOMAM(武器・軍事史博物館国際委員会)at ICOM Kyoto 2019

2020年 3月

関連研究員(当館): 遠藤 楽子 

データ更新日2022-06-15

論文等

ヨーロッパへ輸出された「日本着物」
The 'Nippon Kimono' Voyages to Europe

江戸時代初期から江戸時代末期にかけて日本からオランダに輸出された「小袖」であるヤポンセ・ロックがどのような形で輸出され、いつ頃、誰を対象に流行したのかについて論述した。

著者: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: Anna Jackson ed. ; KIMONO: Kyoto to Catwalk

出版者: V & A Publishing

2020年 2月 29日

関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 

データ更新日2022-12-10

口頭発表

出雲と大和へのいざない

学会,機関: 日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」関連文化講演会

発表者: 河野 正訓(東京国立博物館)

2020年 2月 23日

関連研究員(当館): 河野 正訓 

データ更新日2022-03-02