研究成果関連画像
森鴎外と京都・奈良
大正天皇の即位式への参列(大正4年)、正倉院の曝涼の立会い(大正7~10年)。公務で訪れた京都、奈良で、鴎外は古都の寺社を巡り、文物に触れる機会を得ます。『盛儀私記』(即位式の記録)、『奈良五十首』を読み解きながら、京都、奈良で鴎外が取り組んだ仕事をうかがいます。
学会,機関: 文京区立森鴎外記念館 講演会
発表者: 田良島哲(東京国立博物館)
2016年 1月 9日
関連研究員(当館): 田良島 哲 
データ更新日2016-06-15
杉原千畝の「命のビザ」の保存対策
学会,機関: 岐阜県加茂郡八百津町役場
担当者: 神庭信幸(東京国立博物館),土屋裕子(東京国立博物館)
2016年 1月 8日
関連研究員(当館): 神庭 信幸  土屋 裕子 
データ更新日2016-06-08
作品の保存環境現地調査およびデータ蓄積準備作業
学会,機関: 杉原千畝記念館(岐阜県八百津町役場)
近代数寄者と書 高橋箒庵と『寸松庵色紙』
著者: 恵美千鶴子(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『BIO CITY』62号
出版者: ブックエンド
2016年 1月 7日
関連研究員(当館): 恵美 千鶴子 
データ更新日2016-06-02
九博百年―誘致運動から浦ノ田遺跡の発掘まで
著者: 市元 塁(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 太宰府天満宮の地宝
出版者: 忘羊社
2016年 1月 1日
関連研究員(当館): 市元 塁 
データ更新日2017-01-27
「三輪山・山ノ神祭祀遺跡と古墳時代の神マツリ」
著者: 古谷毅(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『大三輪』第130号
出版者: 大神神社
関連研究員(当館): 古谷 毅 
データ更新日2016-05-31
伝土佐光吉筆 桐竹鳳凰孔雀図屏風
著者: 鷲頭 桂(九州国立博物館)
掲載誌,書籍: 『國華』1443号
出版者: 国華社
2016年 1月
関連研究員(当館): 鷲頭 桂 
データ更新日2018-07-06
厩図屏風
東京大学史料編纂所共同研究員
2016年より継続中
学会,機関: 東京大学史料編纂所古写真プロジェクト
研究分担者等: 遠藤 楽子(東京国立博物館)
2016年
関連研究員(当館): 遠藤 楽子 
データ更新日2022-02-25
董其昌と蘇州画壇の関係について
著者: 植松 瑞希(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 国際シンポジウム報告書 蘇州をめぐる諸問題―中国と日本の観点から―
出版者: 大和文華館
関連研究員(当館): 植松 瑞希 
データ更新日2018-04-13